一般皮膚科

皮膚のお話

板橋区医師会

日本皮膚科学会

患者の気持ち

皮膚の病気について

皮膚の病気

高島平平井皮膚科では、保険診療を中心とした一般的な皮膚科診療を行っています。
皮膚科専門医として、30年以上にわたる多くの診療経験を活かし、患者さんとのふれあいを大切にし、その方に合わせた的確な医療を行っております。

アトピー性皮膚炎やじんましん、湿疹、ニキビ、円形脱毛症、ウオノメ、イボ、ミズムシなど、皮膚に関するトラブルは何でもご相談ください。

よくある皮膚の病気

アトピー性皮膚炎・湿疹(皮膚炎)・ニキビ・じんましん・カブレ・火傷・トビヒ・尋常性乾癬・掌蹠膿疱症・ヘルペス・帯状疱疹・単純性疱疹・ホクロ・イボ・水イボ・ミズムシ・タムシ・ウオノメ・タコ・虫刺され(蚊刺症)・アザ・怪我・巻き爪・陥入爪・金属アレルギー・乾燥肌・リンゴ病・みずぼうそう など

アトピー性皮膚炎について

アトピー性皮膚炎は、皮膚が乾燥などをすることにより、さまざまな外的な刺激をブロックするバリアー機能が低下し、アレルギー反応が加わって生じると考えられています。
アトピー性皮膚炎は、正しいスキンケアを行うことで、症状が出なくなったり、軽減することが可能です。

スキンケアの方法には多くございますが、脱脂力の強いアルカリ性の石鹸(ソープ)を使わないことが第一歩となります。
アルカリ性だと、水分を保つために大切な皮脂膜を落としてしまうことが、皮膚のバリアーを破壊する最大の要因となると言われています。近年は弱酸性の石鹸やボディーソープもでておりますのでスキンケアをされる際はそちらを使用することをお勧めいたします。

他にもスキンケアをされる方は、ご入浴時にも気を付けて頂くことがあります。

治療法について

高島平平井皮膚科では、患者さん1人1人の増悪因子の究明に努めながら、適切な外用、内服療法を行っています。
アトピー性皮膚炎でみられる、痒疹結節にはエキシマ紫外線療法を行っています。

掌蹠膿疱症は、手のひらや足の裏に、左右対称的に小水疱(みずぶくれ)や膿疱(うみ)が繰り返しできる皮膚の病気です。膿疱とともに紅斑や鱗屑、炎症、かゆみ、爪の変形やにごりもみられることがあります。
病因は病巣感染や金属アレルギーなどが指摘されていますが、細菌を撃退する役割を持つ好中球の機能に障害が起きることで、掌蹠膿疱症を引き起こしていると言われています。

湿疹(皮膚炎)、カブレ、金属アレルギー

石鹸など軽度の刺激が繰り返されることによって起こる刺激性のもの(主婦手湿疹など)と、毛染め・ウルシ・金属などで起こるアレルギー性のものがあります。
どちらもステロイドなどの外用薬が効果的ですが、再発の予防には原因となる刺激物を避けることが一番の解決法です。
手湿疹であれば石鹸や洗剤などの水仕事を避けること、金属アレルギーであれば金属に長時間触れることを避けるようにしましょう。

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹の主な症状は、蚊に刺された時のような赤みのある膨疹が、皮膚のあちらこちらに突然現れ、強いかゆみを伴います。一つ一つの膨疹は2,3時間で跡形なく消退するのが特徴ですが、多発性に出没を繰り返します。

蕁麻疹になる直接の要因は多くの場合はわかりませんが、抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤の内服により、症状を抑えることが可能です。
通常の蕁麻疹は、しっかり治療すれば多くの場合治りますが、数ヶ月、数年にわたり持続する場合(慢性蕁麻疹)もあります。

尋常性乾癬

高島平平井皮膚科では、尋常性乾癬の治療は外用療法を中心に行っていますが、エキシマ紫外線療法も導入しています。

尋常性乾癬は、白くて厚い鱗屑(かさぶたのようなもの)を伴った紅斑が体のあちらこちらに出現する慢性疾患です。肘や膝などの刺激を受けやすい部分にできやすく、頭髪部や爪などにも起こります。刺激することによりさらに悪化しますので、ひっかいたり、擦ったりしないようにしましょう。

尋常性乾癬の発症原因は体質的なものと考えられていますが、ストレスや物理的刺激、飲酒、食生活、病巣感染など多数の因子が悪化に影響すると言われています。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

高島平平井皮膚科では、掌蹠膿疱症の治療を行うため、病巣乾癬に対する対処や外用療法の他に、エキシマ紫外線療法を導入しています。

掌蹠膿疱症は、手のひらや足の裏に、左右対称的に小水疱(みずぶくれ)や膿疱(うみ)が繰り返しできる皮膚の病気です。膿疱とともに紅斑や鱗屑、炎症、かゆみ、爪の変形やにごりもみられることがあります。
病因は病巣感染や金属アレルギーなどが指摘されていますが、細菌を撃退する役割を持つ好中球の機能に障害が起きることで、掌蹠膿疱症を引き起こしていると言われています。

ヘルペス

口唇や陰部の粘膜にヘルペスウイルスと呼ばれるウイルスが感染して起こる病気です。

感染したウイルスは、知覚神経に潜伏感染した状態になり、疲れや風邪をひいたり、強い紫外線を浴びた後などの皮膚の免疫力が低下すると、口唇や外陰部に小さな水ぶくれを起こします。また、陰部に生じたものは強い痛みを伴います。

治療は抗ウイルス剤の外用あるいは内服を行います。できるだけ早期に治療を開始したほうが高い効果が得られますので早めに受診することをお勧めします。

ウオノメ・タコ

ウオノメ・タコ

足の裏や手の指などの荷重部に、繰り返して横方向にずれる力が加わることによってできてしまいます。 部分的に角質が厚くなった状態で、あたると痛みを伴います。

当皮膚科では、硬くなった部分を削る処置を行ったり、スピール膏という角質をやわらかくする貼り薬を使って治療を行っています。 また、再発を予防するために、加重部に横方向の力が働きにくくなるように、ご自分の足にあった靴やインソール(中敷)を作成するなど何らかの対策をお勧めいたします。

※糖尿病の患者さんの場合は、ウオノメやタコによって皮膚が傷つき化膿して壊疽に至ることもありますので日ごろから予防的にフットケアを続けて行くことが大切です。